みんなのブログ

Dron-paの日常と非日常
by ドロン・パ
3月入って・・・
16/03/01 09:30
あと1ヶ月で新学期始まる!
ぼちぼち講義の予習せなアカン(>_<)
って、4月1日のブログには「アカン!まだ予習終わってへん!」って書いてるんやろなぁ・・・
毎年のことやからエエけどね(^ o ^)

で、今日から来年卒業する学生向けの就職活動が解禁!

アホちゃうか・・・まだ3年終わったばっかで、専門の端っこちょこっと覗いただけで、
学生ら、まだ何〜も専門知識も、その有効性も、応用の仕方も分かってへん・・・

要は自分が大学で身につけた能力が何なのかも分からんうちに、仕事探し・・・

まぁ企業もそんなことは百も承知で、大学で身につけた学問に根ざした特性なんか全く考えよーともしない・・・
だいたい企業の人は学生に、志望動機は別として、
「あなたは大学生活でどういうことを学びましたか?」ってのが定番。。。

で、学生も
「私はサークルで昨年は幹部として会の運営に携わり、そこで人と触れ合い、互いに学び合うことを学びました。」
とか答えるのが定番。。。


茶番も甚だしいわ・・・


ちゃうやろ!
大学ちゅうもん、アカデミズムを追求する中で、自分にしかできない問題発見法、分析方法やら解決法学んで、
それを応用して環境を含めた人間社会の福祉に貢献する資質を身につけさせるとこのはず。。。

サークルやクラブ活動は全然否定せーへんし、やった方がええ。。。
けど、何のために高い授業料払てんねん・・・
課外活動だけで人間形成できるんとちゃうで・・・

そうは言いつつ、今の大学のカリキュラムは既述の、大学の理念を現実化させるだけのシステムを持ってないのも事実・・・
大学内には色んな派閥やら力関係があって、
学生のトータルな人間形成を目指すようにはできていない。。。
大学には色んな講義が用意されてるけど、それが有機的な繋がりを持っていない。。。
いきおい、学生の成長はもっぱら各自教員の日々の講義の中での指導に任されてる。。。

まぁ仕方ない部分もあるけど、
今のままじゃぁ学生があまりに可哀想や・・・

演習の中で解決不能に見える課題に取り組んで、その問題の所在を分析し、
ゼミ生とのコミュニケーションの中で解決法を探り、
切磋琢磨して自分の資質を高める。。。
課外活動を通じてそうした資質を実践に移して検証する。。。

それくらいのこと、ちょっとシステム変えたらできる思うんやけどナ・・



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.